top of page
ORITEUM バックイメージ_R.jpg
logo_white_shadwo.png
24819432_l.jpg

オリテウムは室外機カバーとして二〇一五年に産声をあげ、幼い頃から慣れ親しんだ「折り紙」をヒントに、古来から伝わる紋様を折り込みました。

それぞれの紋様は意味をもち、その家々の守りたい事や縁起を担ぎ、軒先で街を見守りながら馴染み、彩りを添えています。

今でこそ沢山の室外機がある風景は当たり前のものとなりましたが、私たちは、空調機器を設置する会社だからこそ、このままでいいのだろうかと悩み、空調効率を落とさずに、より美しく街と人を彩りたい。

様々な改良を重ね続け、一つでも室外機が軒先の異物ではなく、文化の一部になるそんな未來を目指して。

ここ京都から、私たち株式会社 京都設備はオリテウムを通じて、忘れてはいけない日本の文化を届けていきたいのです。

折る事で生み出す
新しい文化

scenery.jpg
24819432_l.jpg

About oriteumu

オリテウムについて

日本の伝統文化“折り紙”をヒントに和紙の風合いを持つ特殊繊維を使用。

スリットを入れ、折ることで立体的な模様を生み出す本製品は、その土地土地の自然や景観を守りたい思いと、ふと思い出す懐かしさに遊び心を添えました。

“空気を読む和の心”を持つ京都で生まれ、ひとつひとつの工程は手作業で“一枚の素材を折りあげ、生みだす”ことから「オリテウム」と名付けました。

【オリテウムについて】素材イメージ.JPG

独自の特殊繊維を用いた
高い品質

和紙の風合いや品格を保ちながらも、水を弾き、燃えにくい独自の特殊加工で誕生した和紙の風合いを持つ特殊繊維は、埃や汚れも水洗いでき、軽さや柔らかさも大切にしています。

about__b-03.jpg

折り目によって
変わるデザイン

風や光を通す豊富なデザインとカラーバリエーションは、その空間の色に調和し、異物を包み隠すように風景に馴染みます。

折る、広げる、曲げる、立てる、伸びる、縮むなど、様々な形で人々を惹きつけるデザインが生まれます。

about__b-02.jpg

景観・取組・プロダクト等 様々な賞を受賞

わたしたちがこだわりを持って挑む「ものづくり」の始まりは「景観づくり」がきっかけでした。室外機が軒先の“異物”ではなく、“文化の一部”になる未来を目指した景観づくりに対し、京都府、京都市、京都商工会議所などから多くの賞をいただいております。

無理のない風の流れを生み出します。

無理のない風の流れを
生み出します。

24819432_l.jpg

デザイン

Design

bg-asanoha_edited.png

麻の葉

Asanoha

平安時代より仏像装飾にも施される日本伝統文様の代表格。

麻は丈夫でまっすぐに伸びることから幸福や繁栄、魔除けとして願いが込められています。

bg-chidori_edited.png

千 鳥

Chidori

水辺の波間に飛び交う千鳥は荒波を乗り越えることから、多くの幸せを招く縁起の良い吉祥文様。
奈良時代から親しまれ勝運祈願や目標達成など、愛らしさに円満の思いが込められています。

bg-higaki_edited.png

桧 垣

Higaki

一流の証「檜舞台に立つ」ものが伝えてきた規則的に並ぶ礼儀文様は、行儀作法・礼を尽くす意味が込められています。

平安時代には装束や調度品、現代では着物柄でも多く使用されています。

折り目によってかわる看板デザイン

24819432_l.jpg

展開一例

Case

サンガスタジアム
by KYOCERA

多くのサッカーファンが来場するスタジアムを象徴する巨大文字看板下に設置された10台以上に及ぶ室外機が、高所設置による圧迫感や異物感、また設置条件に対応できる製品がオープン当時は存在せず、むき出しのままとなり景観面で課題となっていました。

 

オリテウムの室外機カバーは全国でも大変珍しい高所の天井吊りでも対応できること、頭上設置でも軽量かつ安全であり短時間で設置できることに加え、「来場者の皆様の幸福と繁栄、平和と安穏の願い」が込められていること、そして「新たな文化的景観価値の表現を京都から発信する」挑戦の場となる大型公共施設での景観づくりとして導入されました。

【サンガスタジアム】施工イメージ上_R.jpg
【サンガスタジアム】施工イメージ左下_R.jpg
【サンガスタジアム】施工イメージ右下.jpg
case__tsuruse-01.jpg
case__tsuruse-02.jpg
case__tsuruse-03.jpg

鶴清

義経と弁慶ゆかりの五条大橋近く鴨川のほとりに、京の伝統と格式を守り続ける料理旅館「鶴清」があります。昭和初期に築造された木造建・総檜づくりというハイカラな歴史とともに、地元市民から長く愛される、ひと際目立つ建物を五条大橋から眺めたとき、屋根上に多く並ぶ大型空調の室外機が、魅力的な建物や風景に水を差す存在となっていました。建物や屋根瓦に負担をかけない軽量で簡単設置のオリテウムの室外機カバーをご採用いただき、鶴清様の空間に調和し、異物を包み隠すように風景に馴染せ、景観保全に活かされています。

24819432_l.jpg

オリテウムの可能性

Possibility

​共に協力してくれるアーティストや企業を募集しています

刻⼀刻と変わる時代の流れのなか次の可能性に向け挑戦を続けるオリテウムでは、

より多様なキャリアや背景を持つアーティストや企業様等と“チーム・オリテウム”として、

新たに⽣まれるアイデア、知恵を持ち寄り、開拓していきたい世界があります。

皆様のお⼒をかしていただけませんか?

possibility__a-01.jpg

折りを活かした空間演出に

自由自在に、軽やかに、光と影のコントラストで表現する新商品の共同開発やイベント開催の空間演出に。

possibility__a-02.jpg
possibility__a-03.jpg

インテリア素材として

「広げる」「たたむ」「ひねる」など加工を簡単に加えることができ、日常に日本の文化を取り入れた素材としても活用いただけます。

possibility__b-02.jpg
possibility__b-03.jpg
possibility__b-01.jpg
possibility__c-01.jpg

屋外で使える紙素材として

元来なら紙素材の使⽤は屋外では適さないと認識されがちですが、特別なコーティングを施していますので、屋外でも使⽤できます。加⼯次第で多彩な変化を⽣み出せるので、発想の⾃由度が増し、お⼦様でも安全に使える教育・遊具アイテムやオブジェなど応⽤も可能です。

possibility__c-02.jpg

新たな⽂化の魅⼒発信として

折り紙は、私たちにとっては「⽇常」でも、世界から⾒れば「伝統」です。
折り紙とオリテウムの魅⼒から、驚きの美が誕⽣することで、⽇本⽂化の新視点PR、国内外の観光客へ魅⼒発信できます。

possibility__d-02.jpg
possibility__d-03.jpg
possibility__d-01.jpg

よくある質問

Q&A

Q 和紙を使用しているそうですが、雨や水に濡れたら破れたりしませんか?

A 当社独自の特殊撥水加工をしています。また織物和紙は紙糸で織られている分、丈夫で破れにくい素材です。また汚れや埃は水洗いできますので、柔らかいブラシやスポンジをご使用ください。

Q オリテウムの室外機カバーは、どのような場所でも取付はできますか?

A できます。室外機本体に取り付けるタイプなので、地上置き、屋根置き、壁面、天井吊りでも対応できます。設置対象の室外機本体寸法の「高さ」を購入前に必ずご確認の上、サイズに合うカバーを選定してください。家庭用や店舗用エアコンの室外機、冷凍冷蔵の室外機、エコキュートでも対応可能です。

Q オリテウム素材を活かした新商品開発を検討しています。

A ぜひともご一緒しましょう!まずは当社(オリテウム事業部)までお気軽にご連絡ください。

Q 私たちが製造(取扱)している素材や技術をオリテウムに提供、協力できる可能性はありますか?

A ぜひともご一緒できる機会を探っていきましょう!御社の製品や技術をぜひお聞かせください。当社(オリテウム事業部)までお気軽にご連絡ください。または当社が出展する展示会会場等でお会いできますことを楽しみにしております。

Q オリテウムを活かした景観づくりやイベント開催を検討しています。

A ぜひともご一緒しましょう!まずはイメージなどをお聞かせください。実現に向けた準備、ご提案をさせていただきます。

24819432_l.jpg

お問い合わせ

Contact

logo.png

〒601-8102
京都市南区上鳥羽菅田町39(京阪国道十条下ル東側)

【平日】9:00~17:00(土日祝・年末年始除く)

  • Instagram
  • フェイスブック

© 2022 KYOTO SETSUBI Co., Ltd.

bottom of page